コラム年金・労務
「退職届を今ここで出さなければ、君を推薦した大学の恩師に話します」 長時間労働とパワハラ
2022年9月12日 コラム年金・労務
地質調査会社「基礎地盤コンサルタンツ」東北支社(仙台市)で働く20代の男性は、恒常的に長時間勤務をしていた。しかし、会社は残業代をほとんど支払わない。うつ状態になり、休職した男性が残業代を求めたところ、会社の返事は「あな …
NTTが「脱・年功序列」、20代でも管理職に…昇格に必要な勤続年数の制限撤廃へ
2022年8月27日 コラム年金・労務
NTTグループは、管理職以外の社員の人事制度を見直す方針を決めた。昇格に必要な勤務期間を廃止し、評価が高ければ早期の昇格ができるようにする。現在は入社から管理職(課長級)に就くまで15年程度かかるのが一般的だが、新制度で …
7月のテレワーク実施率16・2% 過去最低に 生産性本部調査
2022年7月26日 コラム年金・労務
日本生産性本部は25日、今月4、5日に実施した意識調査で、テレワークを実施していると答えた人の割合が前回4月調査より3・8ポイント低い16・2%となり、令和2年5月の調査開始以来最低だったと発表した。 勤め先の従業員 …
70歳まで就業、4社に1社 厚労省、努力義務後初調査
2022年6月24日 コラム年金・労務
厚生労働省が24日発表した2021年の高齢者の雇用状況調査によると、継続雇用や定年延長などを導入し、希望者に70歳まで就業機会を確保している企業は全体の25.6%だった。機会確保が企業の努力義務となった21年4月の改正高 …
飲食、宿泊業に厚生年金拡大検討 25年法改正目指す、経営反発も
2022年6月6日 コラム年金・労務
政府は夏以降、飲食、宿泊業について、従業員の厚生年金加入を義務付ける個人事業所の範囲を拡大する制度改正の本格検討に入る。2025年の通常国会で必要な法改正を目指す。厚生年金が加われば年金額が手厚くなる。老後の生活安定を狙 …
テレワーク実施企業初の5割超、個人単位では2割 総務省調査
2022年5月27日 コラム年金・労務
総務省が27日に公表した昨年8月末時点の「通信利用動向調査」で、テレワークを導入したと答えた企業が51・9%となり、1999年の調査開始以降、初めて5割を超えた。 調査は全国から抽出した従業員100人以上の約6千社を …
失業率3月は2.6%に改善、非自発的な離職が減少 有効求人倍率は1.22倍に上昇
2022年4月26日 コラム年金・労務
総務省が26日発表した3月の完全失業率(季節調整値)は2.6%で、前月(2.7%)から0.1ポイント改善した。リストラや倒産などによる「非自発的な離職」が減った。2020年4月以来の水準となったが、引き続き休業者も多く、 …
5000人に先行導入 週休3日制、今年度中に パナソニックHD
2022年4月18日 コラム年金・労務
パナソニックホールディングス(HD)の三島茂樹執行役員は18日にオンライン方式で行った働き方についての説明会で、社員が希望すれば週に3日休める「選択型週休3日制」を国内の社員5000人を対象に先行導入すると表明した。 …
雇用保険料を0.6%程度引き上げ検討 会社員の負担増 厚労省
2021年11月27日 コラム年金・労務
厚生労働省は、労使折半で負担し失業手当に充てる雇用保険の「失業等給付」について、現在0・2%の保険料率を0・6%程度に引き上げる方向で調整に入った。月給30万円のサラリーマンの場合、現在は月900円の保険料が1500円に …
フリーランス4割がトラブル経験 立場の弱さ浮き彫りに、連合調査
2021年11月19日 コラム年金・労務
組織に属さないフリーランス労働者の39.7%が、報酬の支払い遅れや不払い、仕事の内容変更といったトラブルを1年以内に経験していたことが18日、連合の調査で分かった。立場の弱さが浮き彫りになった。 20~59歳のフリー …