コラム年金・労務
【速報】年金制度改革法 自公立賛成で成立
2025年6月14日 コラム年金・労務
年金制度改革法が13日の参院本会議で、自民党・公明党・立憲民主党などの賛成多数で可決・成立した。 法案には、年収106万円の壁の撤廃などによる厚生年金の適用拡大、働く高齢者の年金が減額される在職老齢年金制度の見直し、高所 …
自公立、基礎年金底上げに正式合意 党首会談で 修正案成立へ
2025年5月27日 コラム年金・労務
石破茂首相(自民党総裁)と公明党の斉藤鉄夫代表、立憲民主党の野田佳彦代表は27日、国会内で会談し、年金制度改革関連法案に基礎年金の底上げ策を盛り込む修正案に正式合意した。修正案は、3党が共同提出して30日にも衆院を通過し …
今年1月の有効求人倍率「1.26倍」で4か月ぶり上昇
2025年3月4日 コラム年金・労務
厚生労働省によりますと、仕事を探している人1人に対し何人分の求人があるかを示す今年1月の有効求人倍率は「1.26倍」でした。前の月から0.01ポイント増え、4か月ぶりの上昇です。 賃金や働き方など職場の労働環境が改善 …
年金支給額、1.9%プラス 25年度、3年連続目減り 厚労省
2025年1月24日 コラム年金・労務
厚生労働省は24日、2025年度の公的年金の支給額を前年度から1.9%引き上げると発表した。 増額は3年連続。ただ、年金財政を安定させるため給付を抑える「マクロ経済スライド」を3年連続で発動することで、物価上昇率より …
急増する大手黒字企業リストラのシビアな背景…2024年「早期・希望退職」1万人超え、前年比3倍に
2025年1月15日 コラム年金・労務
大企業を中心に人員削減が加速している。東京商工リサーチ(TSR)の集計によれば、昨年「早期・希望退職募集」を行った上場企業は57社で、前年の41社から39%増加した。募集人数も1万9人(前年3161人)となり、3倍に急増 …
70歳働ける企業、31.9% 定年延長や継続雇用
2024年12月20日 コラム年金・労務
厚生労働省が20日発表した2024年の高齢者雇用状況調査によると、70歳まで働ける企業の割合は前年比2.2ポイント増の31.9%となった。中小企業を中心に、定年延長や継続雇用の導入が進んでいるため。担当者は「人手不足で就 …
大和ハウス定年最長67歳に 人手不足克服、シニア活用
2024年12月13日 コラム年金・労務
大和ハウス工業は13日、2025年4月から定年を65歳と67歳の選択制にすると発表した。労働力不足への対応が狙い。同日、報道各社のインタビューに応じた芳井敬一社長は「即戦力はすぐに採用できず、残ってもらうことに大きな意図 …
「早く帰りたいのに」残業前の45分間休憩ルールを廃止 京都・亀岡
2024年11月4日 コラム年金・労務
京都府亀岡市は、職員の勤務時間が終わった後、時間外勤務(残業)を始めるまでの間に45分間の休憩を必須とする労務管理上のルールを廃止した。元々は職員の健康を守ろうと設けられた決まりだが、「働き方改革」を求める職員の声を受け …
今年の賃上げ平均が月1万1961円!引き上げ率4.1%は過去最高に 賃上げ予定企業は91.2%
2024年10月29日 コラム年金・労務
今年の賃上げの実態調査で1人あたりの平均賃金の引き上げ率は4.1%で、1999年以降、過去最高となりました。 厚生労働省がきょう発表したことしの賃金の引き上げ調査では、月の賃金の平均引き上げ額は、前年より2524円高 …
夫の育休長いほど、妻の働く意欲アップ
2024年10月4日 コラム年金・労務
夫の育児休暇の取得日数が長いほど、妻の働く意欲が高まる傾向があることが、積水ハウスの調査でわかった。同社は「夫の育児や家事の時間が増える分、妻に余裕が生まれ、キャリア形成にプラスの効果がある」と分析している。 夫の育 …