コラム
「日本自体が賃上げを」パート女性が訴え “非正規春闘”きょうスタート「賃上げ10%以上」を求め交渉へ
2024年2月9日 コラム年金・労務
8日午後、経団連前に集まったのは、パートやアルバイトなど非正規雇用の人たち。賃上げを求める「非正規春闘」がきょう、始まりました。 厚労省によると、現金給与=「名目賃金」が前の年と比べて3年連続で増えているのに対し、物価の …
女性の平均賃金、男性の7割 開示義務で初公表、厚労省
2024年1月31日 コラム年金・労務
厚生労働省は30日、従業員300人超の企業に勤める女性の平均賃金が男性の69.5%にとどまるとの集計結果を公表した。女性活躍推進法に基づき2022年7月、男女の賃金格差の開示を義務付けており、結果を初めてまとめた。男性が …
今年春卒業の大学生の就職内定率86.0% 前年比1.6ポイント上昇
2024年1月26日 コラム年金・労務
今年春に卒業する予定の大学生の就職内定率が前の年の同じ時期に比べて1.6ポイント上回り、86.0%だったことがわかりました。 厚生労働省と文部科学省の共同調査によりますと、今年春に卒業する予定の大学生の就職内定率は先 …
日経平均、33年10か月ぶりバブル後最高値更新…3万3900円台で推移
2024年1月9日 コラムその他
連休明け9日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は一時、取引時間中として昨年11月20日の3万3853円46銭を上回り、バブル期後の高値を更新した。1990年3月以来、33年10か月ぶりの高水準となる。5日終値(3 …
14日の東京外国為替市場の円相場は、一時1ドル=140円台後半に急騰した。
2023年12月14日 コラムその他
7月末以来、4カ月半ぶりの高水準。米連邦準備制度理事会(FRB)による早期の利下げ観測が台頭し、日米金利差縮小を意識した円買い・ドル売りが広がった。午後1時現在は141円40~41銭と前日比4円40銭の円高・ドル安。(2 …
組合員数200万人超の金属労協、ベア「月1万円以上」の統一要求で最終調整
2023年11月28日 コラム年金・労務
自動車や電機業界などの労働組合で作る全日本金属産業労働組合協議会(金属労協)は、2024年春闘で基本給を底上げするベースアップ(ベア)の統一要求額を「月額1万円以上」とする方向で最終調整に入った。23年の6000円以上を …
今年度上半期の経常収支 12兆7064億円の黒字 年度半期ベースで最大
2023年11月9日 コラムその他
財務省が発表した今年度上半期の国際収支によりますと、経常収支は12兆円あまりの黒字となりました。年度の半期分としては過去最大です。 財務省が発表した、ことし4月から9月までの国際収支によりますと、海外との貿易や投資で日本 …
NY円、1年ぶり安値水準 一時150円32銭
2023年10月26日 コラムその他
【ニューヨーク共同】25日のニューヨーク外国為替市場の円相場は対ドルで下落し、一時1ドル=150円32銭と昨年10月21日以来、約1年ぶりの円安ドル高水準を付けた。米長期金利の上昇を受けて日米金利差の拡大が意識され、運用 …
賃上げ5%「中小では難しい」 日商会頭、価格転嫁進まず
2023年10月20日 コラム年金・労務
日本商工会議所の小林健会頭は19日の定例記者会見で、2024年春闘で連合が求める5%以上の賃上げについて「少なくとも中小企業では難しいというのが実感だ」と述べた。原材料費や人件費の高騰分の価格転嫁が進まない中で、今年を大 …
来年春闘の賃上げ目標「5%以上」に 連合が方針、物価高に対応
2023年10月18日 コラムその他
労働組合の中央組織・連合は17日、来年の春闘の賃上げ目標を「5%以上」とする方針を固めた。今年の春闘は「5%程度」を掲げており、「程度」から「以上」に表現を強める。今年は賃上げ率が30年ぶりの高さになったが、実質賃金は前 …