厚生労働省は先月、社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金部会に「47万円超」を「62万円超」に引き上げる案を提示した。だが、野党ばかりか与党からも「減額基準が高すぎる」(自民党厚労族)との批判が続出した。これを受け、厚労省は現役世代の平均的な賃金と平均的な年金(報酬比例部分)の合計額を基に「51万円超」に修正。

これで決着するとみられたが、公明党は「51万円でも高い」(幹部)などと納得することはなかった。

そもそも、減額基準を引き上げたところで、高齢者就労が促進されるかは不明との見方は強く、政府サイドは「就労促進というよりは、就労意欲の阻害要因を取り除くのが狙い」(厚労省幹部)と微妙に言い回しを変えていった。

引き上げには年金財政から追加支出が必要になることから、将来世代への影響も懸念されていた。減額基準引き上げに対する世論の影響が読み切れない中、政府は制度の改正から早々と手を引くことで社会保障制度改革全体に与える影響を最小限に食い止めたかったとみられる。

(2019年11月26日 産経新聞)

※10月7日の報道(62万円)が大幅に変更されることになった。65歳以上の労働者の賃金を考えた場合、現状の47万円を超えるケースはそうは多くないだろう。それよりも、働く意欲のある高齢者の就業確保に力を注ぐべきである。